ニムロッド と 弦楽のためのアダージョ       

remembranceday

エルガー / ニムロッド
 元々葬送だとか追悼だとかいう意味があったわけではないのに、その用途に使われるようになった曲というものがあります。作曲家自身はそういう性格づけは望まなかっただろうに、です。例えば一つがエルガーの「ニムロッド」です。毎年11月11日のリメンブランス・デーに近い日曜にロンドン中心部のホワイトホールで第一次大戦の戦没者追悼の式典が行われ、近衛兵のブラスバンドがこの曲を演奏し、BBC が放送するようです。近代兵器による大量殺戮によって1600万人以上の戦死者を出したこの戦争は日本ではあまり取り上げられませんが、ヨーロッパ諸国では大きな意味を持ちます。本来死とは関係のなかった曲なのにこういう具合に演奏が慣例化した背景には、この曲が持つ厳粛なムードがあるのでしょう。静かに始まって高まって行くラストは、苦難と哀しみを突き抜けた向こう側に真実の光が差す瞬間、を見るような感覚になります。

 ニムロッドという曲は、19世紀後半から20世紀前半にかけて活躍したイギリスの作曲家、エルガーの代表曲、「エニグマ変奏曲」の14曲から成る変奏曲の9番目です。ベートーヴェンの悲愴ソナタの緩徐楽章にヒントを得たという説がありますが、式典以外でもコンサートのアンコールなどで独立して演奏され、こんなことを言うと英国ファンに叱られるけれども、この変奏曲集全体がこの「ニムロッド」のためにあるかのようです。エニグマ(「謎」の意)の 謎は未だに十分解明されていないけれども、それぞれの変奏はラヴェルのクープランの墓と同じような仕方でエルガーの親しい友人たちの肖像画として想定されており、その人たちに献呈されています。では第9曲のニムロッドは誰を思い浮かべているのかというと、楽譜出版社に勤めていたドイツ生まれのアウグスト・イェーガーという人です。この曲の荘厳さ、まるで悟って離脱するかのようなところから、いったいどんな人なのかと思って顔写真を見ても、よく分かりません。しかしイェーガーは音楽に詳しく、エルガーは友人として色々と助言されることがあったということです。なぜ「ニムロッド」かというと、イェーガーという名前はドイツ語で狩人を意味し、旧約聖書に出て来るメソポタミアの王ニムロデは狩の名人だったという関連でエルガーが彼にそんなニックネームをつけていたからのようです。エルガーとイェーガーは歩きながらベートーヴェンについて論じ合ったそうで、曲はその一夜の散策のことを描いているとも解説されます。



    oundjannimrod.jpg
       Edward Elgar   Enigma Variations op.36  - Nimrod,  Portraits  tso Live  
       Peter Oundjan  Toronto Symphony Orchestra ♥♥

エルガー / エニグマ変奏曲 op.36(全曲)〜「ニムロッド」(ポートレイツ tso ライヴ)
ピーター・ウンジャン トロント交響楽団 ♥♥
 実はこのニムロッド、何年も前に名演に出会いました。コンサートでのことです。オーケストラはベルリン交響楽団で、指揮はリオール・シャンバダールでした。この楽団は1960年代に創立された旧西ドイツ側の Berliner Symphoniker であって東側のより古い Berliner Sinfonie-Orchestra(現ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団)ではありませんし、1950年生まれで97年からそこの主席を務めるイスラエル人のシャンバダール共々現時点ではさほど知名度の高い演奏者ではないかもしれません。財政難になった時期もあったためか、日本全国を精力的に回ってくれていました。こちらとしてはソロイスト目当てで聞いた演奏会だったのですが、締め括りにそこだけ取り上げられたニムロッドは圧倒的でした。その演奏を聞いて以来、あの感動をまた味わいたくて CD をいくつも探したけれども、長い間あの音は二度と聞けない状態だったぐらいです。イギリスの作曲家ゆえイギリス人の演奏がいくつか定番化していますが、ニムロッドは自分の中で膨らんでしまいました。オーケストラの業界人からはこんな声も聞こえてきそうです。「それはアンコールだから派手にやってみせてただけで、全曲ならもっとバランスを考えて地味に行ってたはずだよ」と。ジャズ畑でも、アドリブ・ソロの場面ではお客さんが喜ぶから自分がいいと思うより大袈裟にやるという人もいます。指揮者は「評論家というものは現場の苦労を何も知らずに評する」と言うでしょう。でも、個人的にはそのときの演奏が素晴らしくて、その後しばらく困ったのも事実なのです。生での体験を録音に探すものではないのは分かっています。それでも本当に探し続けました。そして最近になってやっとあのときの感動に再会できることになりました。

 それがカナダのトロント交響楽団の CD です。タイトルは「ポートレイツ tso ライヴ」となっているもので、またマイナーものと思われるかもしれませんが、指揮者は Peter Oundjan となってます。このウンジャンという名前を口に出して初めて、あの東京カルテットのリーダーだと気づきました。スコアを深く読み込み、派手な仕掛けなしに深い情感をたたえたオーセンティックな演奏をする人で、彼が第1ヴァイオリンのベートーヴェンの後期弦楽四重奏は数々の有名盤がある中で、個人的に一番の演奏です(「日本人だけが知らない名演奏」)。しかし腕の故障(RSI)でヴァイオリン活動を打ち切り、指揮者に転向したという話でした。その後の活躍は聞いていませんでしたが、調べてみると2004年からトロント交響楽団の音楽監督で、彼によって楽団は財政危機から救われたとのことで、同じ困難に直面したシャンバダールと重なるところもあります。ニムロッドのクライマックスは中程で一度呼吸をするように高揚した後で、終わりの直前に長く圧倒するように盛り上がるところです。ライヴで聞いたシャンバダールとベルリン交響楽団の演奏では体の中の電流が振り切れたように感じました。ティンパニの連続した盛り上がりの最後の部分こそ、記憶ではベルリン交響楽団の方が圧倒されたようにも思いますが、このトロント交響楽団のライヴ録音もその場にいたら恐らく同じように感じたことでしょう。今のところ CD としてはこれ以外にはありません。この指揮者らしく洗練され、深い感動に包まれる演奏です。

 2008年のリリースでその一年前の録音ですが、どうやら廃盤になってるみたいで、入手は多少苦労します。サブスクライブと MP3 のダウンロードは現行であるようです。ニムロッドにのみ言及しましたが、もちろんエニグマ変奏曲が全部入っています。カップリングはムソルグスキーの「展覧会の絵」で、そちらの方を目当てに買う人が多いのかな、とも思います。それも大変良い演奏です。全集に入ってたチェリビダッケで満足していたので最初さほど期待しなかったのですが、下品なところが一切なくて真摯にして情感があるので、これ一つあったらいい気もします。



    lux.jpg
       LUX   Edward Elgar   Enigma Variations op.36  - Nimrod
       Voces8 ♥♥

LUX / エルガー / エニグマ変奏曲 op.36 〜「ニムロッド」
ヴォーチェス 8(Voces8)♥♥
 次に取り上げるバーバーの曲には合唱版があるので、このニムロッドも合唱に編曲したものを一つ取り上げます。エルガーの編曲ではないですが、2005年にウェストミンスター寺院聖歌隊の元メンバーによって結成された人気急上昇のイギリスのボーカル・グループ、ヴォーチェス8の演奏です。イギリスには古楽の合唱団がたくさんあり、むしろ有名なものはイギリスばかりという状況ですらありますが、このグループはキングス・シンガーズ、ヒリアード・アンサンブルと並んで人数の少ない八人の合唱団です。古楽特化というわけではなく、クラシック特化ですらありません。他のグループのようにルネサンスの合唱ばかり歌うのではなくて、ポピュラーなメロディの曲を分野に限らす選んできて取り上げるところから上手な商業路線のようにも見えますが、若い人たちばかりで実力は素晴らしく、よくコントロールされた声透明に溶け合って大変美しいです。こういう世界でももう時代はノン・ビブラートのようであり、オペラ的な声楽が苦手な自分には大変ありがたいです。
 れはどれも素晴らしい曲が集まってい る CD ですが、ニムロッドは三曲目、ルクス・エテルナ」というタイトルになっています。アルバム・タイトルも LUX です。こ こでの歌い方は、アンコール曲のように(?)クライマックスで激しく盛り上げるという方向ではなく、力を入れ過ぎずに落ち着いてきれいに響かせます。こういうのもまた大変いいです。ニムロッドはいろんな形で取り上げられるイギリス人の自慢の曲ですが、合唱はまたすごく合っている気がします
 アルバムでは他にもノルウェー出身のアメリカの現代宗教音楽作曲家オラ・イェイロと、ウィリアム王子の結婚式でも演奏されたポール・ミーラー作の二つの「ウビ・ カリタス」、「ショルという天才」のページでパトリック・ユッソンのアルバムをご紹介したアレグリのミゼレーレ」などが聞けます。
 
                                                           arabesquenimrod.jpg
rainrainbow

バーバー / 弦楽のためのアダージョ
 さて、追悼の場面などで使われるもう一つの音楽がサミュエル・バーバーの弦楽のためのアダージョです。こちらはアメリカの作曲家で、1857年生まれの エルガーに対して半世紀後の1910年生まれですが、現代音楽の作曲家というほど先鋭的な方向には行かずに聞きやすく、かといってロマン派や印象派よりは晦渋な音も出して来る人です。そういうのを概念として言い表すときには「新ロマン主義」というそうですが、ブラームスの新古典主義(20世紀のとはまた別 のようです)同様中身のある話ではなくいずれ引き出しの問題ながら、「新」が付くときはその時代の主流より前の様式に固執するという意味に なります。そしてこと現代の音楽についてはそういう懐古的な姿勢の方が長く残って人々に親しまれる作品になるようです。ちなみに前述のエルガーも同じ引き 出しに入れられることがあります。

 そしてバーバーはこのア ダージョのみが特に有名です。ともに追悼の場面で使われるわけですが、ニムロッドのクライマックスが苦難を突き抜けた向こうに光を見るような肯定と雄大さを感じさせるのに対し、このアダージョは悲しみの中で自らを慰めているうちに燃え尽きるような印象です。単に長調か短調かの違いと言ってしまったのでは浅い話になってしまいますが。
 有名になった作品という意味では、少し古いですがベトナム戦争の映画、「プラトーン」で使われたと言ったら分かりやすいのかどうなのか。余談ですがあの手のアメリカが描いた反戦映画は色々ありました。パーキンソン病とレビー小体型認知症を患って自殺してしまったけど、名優ロビン・ウィリアムズの演技が光った「グッドモーニング、ベトナム」('87)、同年の「ハンバーガー・ヒル」、洗脳手法の新兵訓練とスナイパーの正体が分かってラストで愕然とするキューブリックの「フルメタル・ジャケット」もやはり同じ年。そしてそれらより一年早かったのがオリバー・ストーン監督の「プラトーン」でした。それよりも前に有名だったものには「ディア・ハンター」や「地獄の黙示録」、「ランボー」なんかがありましたが、純粋に戦争の場面を描いた反戦映画という感じでもないし、上記の映画についても、出るたびにアメリカ寄りの視点だとか色々言われていました。「プラトーン」も仲間に裏切られて撤退ヘリに置いて行かれる兵士が敵の中で両腕を天に突き出す有名なポーズがやや作り物っぽかったかもしれないけれども、ストーンはこれで一躍有名になり、その後も様々な辛口社会派のドキュメンタリーを作っています。中でもウクライナ侵攻を行う前のプーチンへのインタビューは独特の立ち位置でした。
 他にもこの曲は「ロレンツォのオイル」や「冬ソナ」にも用いられました。ジャン=ピエール・ジュネの傑作「アメリ」でも使われたというのだけど、どこの部分だったでしょう。実際の葬儀・追悼の場面としてはWTC跡地でのテロのメモリアル・イベントが記憶にあるところながら、最初はケネディの葬儀で使われて有名になったようです。



    barberchoir.jpg
       Samuel Barber   Agnus Dei (Adagio for Strings op.11)  -Choral Music 
       Douglas Lawrence   Choir of Ormond College ♥♥

バーバー / アニュス・デイ(弦楽のためのアダージョ op.11)
ダグラス・ローレンス / オーモンド・カレッジ聖歌隊 ♥♥
 バーバーの有名なこの曲には実は三つのバージョンがあります。元々は弦楽四重奏曲の一つの楽章だったので、その四重奏によるもの、そして編曲されて最も有名になったオーケストラの弦楽合奏によるもの、それから同じく編曲されて合唱曲となったものです。そしてこの合唱のバージョンが案外良いのです。ミサの一部であるアニュス・デイ(神の子羊)の部分の歌詞を付けられていてタイトルもその「アニュス・デイ」となっている宗教曲ですが、澄んだ声であの高く高揚するところが感動的です。
 演奏はいくつか出ていますが、ナクソスから2006年にリリースされたダグラス・ローレンス指揮のオーモンド・カレッジ聖歌隊のものが透明な女声、きれいな録音と清潔な表現で気に入りました。バーバーの合唱曲集です。



    enchantedisle.jpg
       Enchanted Isle   Samuel Barber   Agnus Dei (Adagio for Strings op.11)
       Voces8 ♥♥

エ ンチャンテッド・アイル / バーバー / アニュス・デイ(弦楽のためのアダージョ op.11)
ヴォーチェス8(Voces8) ♥♥
 合唱によるアニュス・デイには実はちょっと違った隠し球があります。すでにニムロッドのところでご紹介したイギリスのボーカル・ユニット、ヴォーチェス8によるものです。八人の若いメンバーがノン・ビブラートで歌うもので、ポピュラー音楽も含めて色々取り上げるグループですが、これがいいのです。個人的にはこの曲のベストにしてもいいぐらいです。アニュス・デイはバーバー自身が編曲した曲ですが、ここでは少人数で歌っているので同じ曲と言えるのかどうか。上記のオーモンド・カレッジ聖歌隊と比べて 間の取り方も長く、ゆったりとよく響かせています。声質の良い人が集まっていて、人数少ない澄んだ歌声に浄化されます。

 このアルバムは「エンチャンテッド・アイル(魅惑の島)」というタイトルなので、ブリテン島の曲集かなと思うとバーバーも入ってます。他にも魅力的なナンバーがあり、三曲目の「カリクフェルガス」は北アイルランドのフォーク・ソングですが、どこか懐かしい響きが映画のケルト風音楽のようでもあります。ソロで歌っているのこのグループのメンバーとは毛色の違う声の人で、ポップス歌手のよう個性があります。裏返ったところとハスキーさがあり、花があるというのか、チャーミングですが訓練されたクラシックの歌い方ではありません。それもそのはずでアイルランドの歌姫、シベルが特別出演してるのです。この方がいい人とメンバーのよう透明な声の方がいい人とがいるでしょうが、個人的にはこれはこれで語りのよう魅力的だと思います。次の「メイ・イット・ビー」は本当に映画「ロード・オブ・ザ・リング」で使われた、これもアイルランドのエンヤの歌であり、やはりケルト風なサウンド。アルバム・タイトルの「島」とはアイルランドのことでしょうか。オリジナルのエンヤも良かったですが、これはア・カペラによる透き通った演奏です。女声部分も メンバーが歌っています。これら二曲は上記の「ニムロッド」と合わせて動画もアップされています。このグループの売りの曲なのでしょう。アルバム「エンチャンテッド・アイル」と「ルクス」は彼らの数ある CD の中でも最も魅力的な選曲だと思います。



    endellionbarber.jpg
       Samuel Barber   String Quartet op.11 / Serenade op.1 / Dover Beach op.3 / Songs
       Endellion String Quartet   Thomas Allen (Br)   Roger Bignoles (pf)

バーバー / 弦楽四重奏曲 op.11(含アダージョ)/ セレナーデ op.1 / ドーヴァー・ビーチ op.3 / 歌曲集
エンデリオン弦楽四重奏団 / トーマス・アレン(バリトン)/ ロジャー・ヴィーニョールス(ピアノ)
 次に弦楽四重奏曲版(op.11)に移りますが、そちらは1936年に作曲された三楽章構成の曲であり、真ん中の楽章の「アダージョ」に編曲された部分 はなんだかベートーヴェンの作品132の四重奏(第15番)の第三楽章、病が癒えた感謝の歌のようにすら響き、弦楽合奏盤とは別物の魅力があります。なら ば曲全体で魅力的かというと、それは好きずきでしょう。前後の楽章では生物学的な意味で一般には不安や緊張の場面を思い起こしやすいコードや繰り返しの手法 が使われています。といっても前衛というほどでもなくてベートーヴェンでも大フーガなどで普通に出てくるもので、人にはそうした感情があるわけですから、 芸術においては普遍的表現であり、それを楽しみとして聞きたいかどうかは人によるでしょう。

 それでは、その弦楽四重奏版のアダージョの部分に限っては誰の演奏がいいでしょうか。例えばアマゾンなどの配信サイトで上に来るノーザン・ストリング・カルテットというのはダウンロードのみですが、聞いてみると良かったです。意図的にかたどたどしい印象もあり、アタックの頭の強さが揃わない箇所が若干出たり、リミッターがかかったような録音の不安定さも聞かれますが、それがむしろ手作り感となって覚醒した印象と泣いているような効果が同時に感じられ、切れ目なくスラーのかかった豊麗なオーケストラのものに比べて息がつけます。マンチェスターの新しい世代ということぐらいで Facebook の紹介はあっても CD はなく、さしあたり結婚式などのイベント音楽に出ている人たちのようです。王立ノーザン音楽大学の学生によって構成されているということでメンバー が入れ替わって男女構成の違う写真もあります。メジャーでなくても楽しめます

 CD として出ているものでは、まずエンデリオン弦楽四重奏団のものを挙げてみます。1979年結成のこれもイギリスのカルテットで、自国のアメリカ人が取り上げるのは普通だとして、イギリスの団体が好んで取り上げるとすれば、彼らにとってこういう曲は馴染むのでしょうか。エンデリオン、こちらは静かな音がしっかり安定しており、もう少し滑らかに抑揚をつけて行きます。強弱の幅も大きくて表現意欲があります。それでいて作為は感じさせずに盛り上がりの部分も十分に力があり、安心してお勧めできるものです。やはり弦楽合奏のような重い感じにならない四重奏版はありがたいです。他にもアメリカ・ロチェスターのチェスター弦楽四重奏団のもの、サンフランシスコのサイプレス弦楽四重奏団、エマーソン四重奏団など録音していてリストの上の方に顔を出します。

 EMI1990年の録音で四重奏伴奏の歌曲ドーヴァー・ビーチ、甘くはないセレナーデなどの他、ピアノ伴奏の歌曲が聞けます。そしてで取り上げますが、バーバー生誕100周年記念のアルバムとしてラトルの弦楽合奏版によるものなどとカップリングされている盤もあるので、そちらですとバー バーが色々聞けるという意味で大変お得な演奏ということになります。


  
    kellerbarber.jpg
       Samuel Barber   String Quartet op.11 / Ligeti   String Quartet nos.1 and 2
       Keller Quartet ♥♥

バーバー / 弦楽四重奏曲 op.11(含アダージョ)
リゲティ / 弦楽四重奏曲第1番、第2番
ケラー四重奏団 ♥♥
 1987年に結成されたハンガリーのケラー四重奏団は二つのコンクールに優勝し、鋭いタッチのバルトークの四重奏録音定評がありますが、このバーバーのアダージョでは他の演奏では感じられない感動を味わいました。さきに触れたニムロッドが演奏によっては昇華された光を感じさせると言いましたが、悲しみのただ中にあるようなこのバーバーでも同じような突き抜けた境地をかいま見ることができます。技巧の上で完璧であろうことは触れるまでもないのでしょうが、落ち着いた間合いで各フレーズの歌い方に敏感な揺れを感じさせ、感情の高まって行くクライマックスの手前のクレッシェンドあたりでもう心の底から湧き上がる張りつめた力に圧倒されます。音程が一番上がった頂点の部分ではむしろ力任せにせず、最後にコードの変わるところに浄化の意味が隠されていたことに気づかされます。静かに締めくくられるラストでは解放された感覚すら味わえます。前述の生で味わったベルリン交響楽団のニムロッドの圧倒的な演奏を思い出しました。もはや次元の違う表現で、編曲ものも含めてバーバーのアダージョのベスト演奏だと思います。

 2007年の録音 で、2013年発売。目利きの発掘者、マンフレート・アイヒャーによって設立されたジャズのレーベル、ECM からのリリースです。音も文句ありません。カップリングは現代曲ですが、リゲティの弦楽四重奏曲1番と2番です。 



    rattlebarber.jpg
       Samuel Barber   Adagio for Strings op.11
       Simon Rattle   Berliner Philharmoniker / 100th Anniversary (various artists compilation album)

バーバー / 弦楽によるアダージョ op.11(生誕100周年記念盤)
サイモン・ラトル / ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 最後になってしまいましたが、有名なオーケストラの弦楽合奏によるージョンです。これはいっぱい出ていますが、どれを選ぶか悩みます。三つに絞り込んでみまし た。まずサイモン・ラトル/ベルリン・フィルですが、こちらは静かに抑えたやわらかく滑らかな抑揚、良く聞くと細かな表情がついています。繊細で大仰にはならず、三分の二ぐらいで盛り上がるクライマックスの表現も力づくでは行かずに落ち着いた高揚を示します。ベルリン・ フィルでもありますし、安定した完成度です。2010年にバーバー生誕100年を記念して出された二枚組のアルバムの頭に入っていて、他にもヴァイオリン協奏曲、ピアノ・ソナタなど、普段はあまり聞かないバーバーの作品を色々と知ることができます。前述のエンデリオン四重奏団の四重奏版のアダージョや歌曲も入っています。



    littonbarber.jpg
       Samuel Barber   Adagio for Strings op.11 / Cello Concerto op.22 / Cello Sonata op.6
       Christian Poltéra (vc)   Andrew Litton   Bergen Philharmonic Orchestra ♥♥

バーバー / 弦楽のためのアダージョ op.11
チェロ協奏曲 op.22 / チェロ・ソナタ op.6
クリスティアン・ポルテラ(チェロ)/ キャスリン・ストット(ピアノ)
アンドリュー・ リットン / ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団 ♥♥
 ドヴォルザークでもいい味を出していたチェリストのクリスティアン・ポルテラによるチェロ協奏曲とカップリングされたアンドルー・リットン指揮/ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏は2009年の録音で BIS の SACD ハイブリッド盤ですが、こちらも新しい録音で素晴らしい演奏でした。ラトル同様滑らかで洗練されてはいますが、細かな表情というよりも波のようにうねるフ レーズの後半に力を込めて行くような呼吸の大きさのあるもので、クライマックスでの滑らかさを失わないながらも力のある興奮度の高い盛り上がりには圧倒されます。因みにベルゲンはノルウェーの都市、リットンはアメリカの指揮者です。弦楽のと並んでロマンティックな響きを持つアダージョを真ん中に持つ魅力的 なチェロ・ソナタ op.6 も聞けます。同様にチェロ協奏曲も前後の楽章は大変な難曲らしいですが、第二楽章のアンダンテは美しい不思議な魅力に満ちた音です。録音は大変きれいで す。



    alsopbarber.jpg
       Samuel Barber   Adagio for Strings op.11 / Cello Concerto op.22 / Medea Suite op.23
       Wendi Warner (vc)   Marin Alsop   Royal Scottish National Orchestra ♥♥

バーバー / 弦楽のためのアダージョ op.11
チェロ協奏曲 op.22 / バレエ組曲「メディア」op.23
ウェンディ・ ワーナー(チェロ)
マリン・オール ソップ / ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団 ♥♥
 1956年生まれのアメリカの女性指揮者とスコットランドの最大都市グラスゴーのオーケストラによる詩情豊かな演奏です。あまり馴染みがなかったので調べると、この方も性的マイノリティとのことで、統計に占める割合からすれば普通のことながら辺境を自覚する意識の高さか、この方面の人には才能ある芸術家が多いようです。上記の二つよりもややさらっとしたテンポと真っ直ぐな表現で清々しい香りのある演奏です。どれよりも静けさがあり、それでいてマッシブに波打つ濃厚な方向ではないので、弦楽四重奏版ほどではないですが重苦しくならないところが大変良いです。クライマックスでぐっと力を込めるところには訴求力もあります。ベストの一つではないでしょうか。そしてこれは1999年から2000年にかけて録音されたアルバムで、ナクソスからこの人がたくさ ん出しているバーバーのシリーズの一枚です。シリーズは彼女の代表作のようです。ハイレゾでも出ている好録音です。



INDEX